Manufacturing Trends

第二次マシン時代の到来

APPROACHNG THE SECOND MACHINE AGE
Share with

Article by:  Asst.Prof. Suwan Juntiwasarakij, Ph.D., MEGA Tech Senior Editor

200年以上にわたって産業革命が起こり人類の歴史の曲線はほぼ90度曲げられました。テクノロジーの歴史家は蒸気、電気、情報技術(IT)の導入という3つの産業革命にしばしば言及しています。テクノロジーと作業に関する議論において第1次マシン時代と第2次マシン時代の違いが重要です。

第一次マシン時代はメカの時代

第一次機械時代は、第一と第二産業革命に時代です。その時代は筋力を提供する機械が中心でした。 第三次産業革命は、機械も思考力も持合わせた第二次機械時代です。 従ってテクノロジーと雇用の関係について考える場合現在のIT革命の技術的特性を考慮する必要があります。これには、物理的なロボット本体だけではなく、「ソフトボット」、人工知能のAI、センサーネットワーク、そしてデータ分析などのテクノロジーも含まれます。「ロボットのモノのインターネット」、つまりロボットのインターネットの登場を伴います。

このように、インターネットは感覚(センサー)と手や足(アクチュエーター)によって拡大されており、機械学習と人工知能AIの結果としてインターネットも「スマート」になりつつあります。この点では大量のデータ管理と分析が重要になって来ます。 第一次と第二次マシン時代のマシンは人間の肉体的およびに認知的作業の両方を引き継いだ範囲を提供します。ただし、そのような能力を持ったスコープを利用できるかどうかは、制作と作業の編成方法に依存します。

            科学的管理の出現、つまりテーラーリズムの出現により、19世紀におけるクラフト(物づくり)工場は「効率の良い大きな機械」として再設計が施されました。1980年代にITが登場した事でサービスセクターも産業効率の考え方に編入されました。デジタルテイラーリズムはサービスセクターを再編成し、可能なエリアにおいてはアウトソーシング、オフショアリング、リショアリングまたは自動化が可能な単純なサブタスクに分割されました。この点から考えると労働の使用の最適化が着実に増えてきています。 インターネットは現在、比較的少ない資本と労力でも運用できるデジタルプラットフォームの登場を可能にしています。

First machine age: rationalization of physical labor

第二次マシン時代の到来
First machine age: rationalization of physical labor
Source: Rathenau Instituut

第二次マシン時代はデジタルを利用したテーラーメード時代

第二次マシン時代とITの出現により1980年代初頭以降のサービス部門は(デジタル)テイラーリズムの影響を受けました。機械的なテイラーリズムが物理的作業の自動化を可能にするにつれデジタルテイロリズムは認知的作業の自動化を可能にしました。その結果、外注、オフショア、または物理的な作業だけでなく認知作業も自動化する事が可能になりました。 インターネットの到来により1995年以来物事を組織化するためのより新しいより効率的な方法を採用する事は新たな刺激として作用し出しました。

インターネットは、作業の国際化、柔軟化、およびに「プラットフォーム化」を促進しました。 そして有償作業およびに無給作業へのオンデマンドアクセスを最適化しようとする仮想ネットワーク組織の出現が見えて来ました。 この一連の考え方は例えばUberがドライバーを使用する仕法を支えているのです。

第二次マシン時代の到来
Second machine age: rationalization of cognitive labor
Source: Rathenau Instituut

リーン生産方式と大衆向けパーソナリ化

殆どの産業慣行においてデジタルと人間の労働とのより緊密な協働は完全な自動化に比べてソリューションとしてベターな事は明白です。 このアプローチはリーン生産と呼ばれます。テーラーメード化と同様にここでもコスト削減と効率向上の追求は重要要素になります。トヨタは、日本ではポストウェア材が不足していたため1950年代にリーン生産を開発しました。 このアプローチは、前者の高コストと後者の剛性(柔軟性不足)を回避するため、ラフト(いかだ生産方式)作業と大量生産の利点を兼ね備えています。 

欧米ではリーン経営の利用は、1980年代と1990年代の経済のグローバル化の進展と一致しています。もはや工場内だけにおける生産チェーンの最適化の問題ではなくグローバルな生産チェーンの最適化が解決されるべき問題だったのです。これにより生産タスクの更なる細分化と更なる専門化、そして生産拠点の移転が可能になりました。 従来の地域内だけにおけるアウトソーシングはグローバルなオフショアリングによって補完されるようになりました。つまり工場の労働力の安い国への移転です。 これは当初、付加価値がほとんど無くスキルの低い肉体労働者に影響を与えました。

第二次マシン時代の到来
Second machine age: as from 1980, the lean production and mass personalization
Source: Rathenau Instituut

デジタルインターネットエコノミー(インターネットでのデジタル経済)

今世紀に入ってから多くの新しいデジタルツールが登場しました。これらのデジタルツールによって工場内の生産プロセスをより詳細に追跡できるようになっただけでは無く消費者行動や製品の工場出荷後の使用のされ方等を知ることが出来るようになりました。然るに最適化は最早生産チェーンだけに焦点を当ているのではなくバリューチェーン全体に焦点を当てているのです。例えばRFID、GPS、ビデオカメラ等の使用は学習経営から「高解像度経営」、つまり精密管理へと進化しています。益々多くのデータがバリューチェーンのすべての部分で利用可能になり、バリューチェーンプロセスの更なる効率的編成が可能になるのです。 特に高度にデジタル化された環境においては大量のデータストリーム(ビッグデータ)の分析に基づいた正確な管理が可能となります。このようなデジタル環境の多くは工場や倉庫での利用が普通でしょうか。あるフランスのジャーナリストは彼がアマゾンの一時的な従業員であった時、彼の雇用主がWi-Fiを使用してスキャナーで毎秒毎秒彼の事をどのように監視していたかを語っています。

1990年代半ば以降、World Wide Webの出現によりグローバリゼーションのプロセスがさらに強化され企業間、およびに企業とその従業員間や企業とその顧客間の関係に変化が起こりました。インターネットにより以前にも増して簡単にグローバルで仕事が共有出来る様になりました。 スキルの低い生産作業がオフショアに移管されているだけでなくプログラミング、製品設計、R&Dなどの付加価値の高い事務管理業務やスキルの高い作業もオフショアに移管されはじめています。

第二次マシン時代の到来
Second machine age: as from 1995, the digital internet economy
Source: Rathenau Instituut

これだけは忘れないでください

第一次機械時代とは、蒸気エンジン、内燃機関、および電気機械が人間や動物の筋力を引き継いだ時代でありこれは第一次およびに第二次産業革命を指します。第二次マシン時代は第三次産業革命の事で現在の情報革命の別の呼び方です。但し「第一次機械時代」と「第二次機械時代」という呼び方は技術と労働力に関する現在の議論において重要な意味を持っています。第一次機械時代は機械的な力を持つ機械を必要とし第二次機械時代は思考力を持つ機械を必要とします。 思考機械(コンピューター、ロボット、インターネット、AI人工知能)がどのように私たちを変えて行くのかを考えなくてはなりません。 ここで重要な事は現在の時代の私たちが第一次機械時代からどの程度学ぶことができるかと言うことです。