世界の自動車業界は、持続可能なモビリティへの移行を加速させており、東南アジアもその流れに合わせています。同地域での電気自動車(EV)の導入は勢いを増しており、より持続可能で包摂的かつ強靭な成長を促進する有望な機会を提供しています。東南アジア諸国は、その製造力を活用することで、世界のEV市場に大きく貢献することができます。同地域の多くの国は、国内外の需要の急増に牽引されて、EV製造の可能性を活用するための野心的な目標をすでに設定しています。
Statistaによると、アジアの電気自動車市場は2024年に3,421億米ドルという素晴らしい収益を生み出すと予測されています。この市場セグメントは、2024年から2028年までの年平均成長率 (CAGR)がを占めています。タイではEVの普及率が顕著で、2023年第4四半期までに新車販売の約13%がEVとなっています。今後、中国の自動車メーカーの存在感の高まりにより、タイ、インドネシア、ベトナムなどの国でEVの販売が大幅に増加すると予想されており、BYDはASEAN市場をリードし、2023年第2四半期時点で売上高の25%以上を獲得しています。
ASEANにおける成長するEV市場は、消費者行動の変化と政府の支援的な取り組みによって推進されています。消費者は、燃料コストの削減、環境への配慮、高度なイノベーションとパフォーマンス機能の魅力に焦点を当てたライフスタイルの変化により、ますますEVに引き付けられています。そして、この地域の政府はネットゼロ排出公約の一環としてEVを推進しており、多くのASEAN諸国は法律、政策文書、宣言を通じてカーボンニュートラルを誓約し、内燃機関 (ICE)の禁止目標年を設定することがよくあります。これらの要因は、ほとんどの国での採用率の低さ、自家用車を必要とする一般的に不十分な公共インフラ、および世界第7位の自動車製造ハブとしての地域の地位を考えると、ASEANのEV市場を大きく成長させる可能性を秘めていると予想されます。2024年のEYパルテノンの調査によると、ASEAN-6市場全体でのEV販売は急速な成長を遂げ、2021年から2035年の間に年平均成長率 (CAGR)は16%から39%で、インドネシアとタイが先導すると予測されています。
EV業界で成功するためには、スケーラビリティと自動車の専門知識が不可欠であり、主要な要因は需要側と供給側の要素に分けられます。国内市場の可能性、充電インフラ、金銭的インセンティブなどの需要側の要因は、メーカーの規模の経済を達成する能力に影響を与える一方で、供給側の要因は、EVのサプライチェーンにおける国の生産優位性を浮き彫りにします。タイは現在、確立された消費者基盤と広範なインセンティブにより、EV市場の浸透をリードしていますが、インドネシアのEV市場は、人口の増加、消費者の関心の高まり、政府の支援政策、新首都ヌサンタラでのEVの推進により、今後5〜10年間で大幅に成長すると予想されています。両国とも充電ネットワークが限られているにもかかわらず、政府のインセンティブがこの分野での大幅な拡大を推進しています。
ASEANのEV市場における機会はセグメントによって異なり、消費者の好み、生産能力、インフラ、政策に影響されます。電動四輪車(E4W) は勢いを増しており、電動二輪車(E2W) は、特に交通問題のある高都市化地域で、低所得者層の間で依然として人気があります。高所得国はE4Wをより早く採用する傾向があり、E2Wは混雑した都市部で好まれます。生産と充電のインフラストラクチャは重要であり、E4Wはより広範なネットワークを必要としています。インドネシアは、都市化された人口が多く、現地でのバッテリー製造が拡大していることから、E2Wでリードしているのに対し、タイは、確立された自動車産業と高い収入に支えられて、E4Wと電気自動車に有利です。両国は、特に都市化が進んでいない低所得地域で、電動ピックアップの採用に課題に直面しています。
Article by: Asst. Prof. Suwan Juntiwasarakij, Ph.D., Senior Editor & MEGA Tech