インダストリー 4.0 の人材育成発掘
目的地の行き方を調べる場合、地図を調べることから始めることが多い。同じように、人材開発のプロセスを検索することも同じコンセプトだと思う。著者の経験によると、製造業界の人材育成を実現するための鍵となる方法はたくさんある。現在把握しているのは2T、2Q、4D、4C、および 3Rである。それは、産業労働力開発に基づいて、3 つの主要なカテゴリーに分類することができる。具体的にはニーズ及び人材育成に係る課題、産業界のニーズを満たした育成能力、最後には効果的な人材育成モデルの支援である。
製造業の人材育成に関する課題
製造業において、急速に変化する現代技術に精通した人材を育成することは大きな挑戦です。インダストリー4.0又はデジタル産業に適応の軸となる、オートメーション、ロボット革命、AI、産業IoT、AR、VR などが含まれている。従って、競争力を維持するためには、変化への追従力が重要。開発における重要な要素は、人材であり、インダストリー 4.0 が必要とする人材育成を実現しなければならないし、これまで直面してきた人材育成の2Q、すなわち量と質にも答えなければならない。
つまり、過去から今日まで、業界のニーズに見合うだけの人材の量と質が不足してきたのだ。特に高齢化社会に突入した今、産業部門における労働力の世代の変化, 4Ds、つまり汚い、危険、難しさと尊厳の製造業で働きたくない若い世代が多いと言われている。更なる要因には、親と本人が学歴は大卒以上でないとだめだとの価値観をもっている為、労働の質に影響を与えてしまい、その結果、多くの工場では、技術者として働くためには学士号を取得する必要がある。これは、人材育成は商品を生産すると同じように、インプット > プロセス > アウトプットであるため、良いアウトプットを出したくても、希望条件を満たさないインプットは、プロセスをより改善する必要がある。しかし実際には限られたリソースの中では、各レベルに応じた様々な教育プログラムの取り組みが付いていけなく、ONEFITALLというコースだけになってしまい、特定産業に向けた人材づくり体制ができていないのが現状である。
インダストリー4.0における人材能力
インダストリー4.0時代の人材が持つべき能力とは何でしょうか? 前述のように、インダストリー4.0への移行の現在、時代における産業人材の育成の課題は、2TであるToday&Tomorrowに対応する労働力、未来の仕事に対応力がある人、技能を持つ人材を育成することが重要で、更に、現在の事業種でも仕事がよくできる人でないといけない。4.0 時代の将来の仕事に産業関係者が適応するのに役立つ主要な能力はどれだけあるかというと、主な能力は、学習能力(学習性) で、本人が自分で学習できる能力をもつなら、さまざまなスキルを身につけることが可能であり、将来の変化にも適応できるはずである。但し、効果的に働くためには、その業界が必要とする有能及び資格が必要です。 これが、4C能力と言われ、具体的にChange Adaptable, Competency, Characteristics 及びContinuous Leaning(変化適応性、能力、特性、継続的学習)が含まれ、これこそがインダストリー 4.0 に合った人材づくり体制だと言える。図1に参考する。

インダストリー4.0における人材育成モデル
業界が求める能力を身につけるための人材育成モデル
上記能力を有する人材育成には、一つの教育機関の義務だけではなく、関係するすべての当事者の協力が必要かもしれない。つまり、「教育機関」と「研修機関」及び「工場または事業施設自体」が共同でしなければならない。結局のところ、それらの人材が各工場の仕事と技術を持って仕事をするためには、職業訓練(OJT)を伝承し、各工場や事業者が本課題に大きな役割があるのです。

各産業界が必要とする能力を実現するための労働力育成への協力取組
産業界が要求する能力を達成するための人材育成の協力モデルは、教育機関、卒業後の人材改善の機関及び工場・事業者による全体で体系的に行われなければならない。特に、最も重要なことは、業界自体が本格的に現場で働くまでに、最初の段階から人材育成に関与し、自主産業が求める必要な量と質の両方に関する2Qsデータの提供や、最後までのステップである人材を現場研修等で体系的なオンサイト トレーニング (Structured On The Job Training (SOJT)) を組織化することが重要です。これらの3つの機関が最初から共通の目標を持ち、共同協力し、継続性を確保しながら、相互に構築するための体系的な取組により、人材育成の壁を乗り越えるために徹底的に協力することが不可欠です。
4.0時代に向けた人材育成のまとめ
いつの時代でも 1.0~4.0 もしくはその先でも、各種の事業運営において、人材は常にその事業の最も重要な中心です。また、人事管理の課題は人材育成の業務だけではなく、3R の 3 つの柱である『Recruit, Retain 及び Retire』(採用、維持、退職)つまり、応募する職位に適した人材を見つける方法、採用後にその者を育成した後、どうすればその大切な人材を組織に留めるかです。もし、万が一その人材が辞めた場合、その従業員の知識とスキルをどうやって組織に引き継ぐか、これらはすべて、人間育成における大きな課題でありチャレンジ的な取り組みだと言えるでしょう。
Article by: Mr. Somwang Boonrakcharoen, President of TGI & MEGA Tech